【主日礼拝メッセ−ジ要約】                                    2006年11月19日   
神はあなたと共に
  使徒言行録14章21−28節
高橋淑郎牧師


 この箇所は、パウロの第一回異邦人伝道旅行完結の記録です。パウロとバルナバにとって、それは多くの苦しみと危険が伴うものでした。にもかかわらず、伝道報告会での第一声は、「神が自分たちと共にいてしてくださった」数々の恵みに対する感謝と、二つ目に、「神が異邦人に信仰の門を開いてくださった」という喜びの証です。
しかし、目に見えない神が、「自分たちと共にいて下さった。」と、どうして言い切ることができたのでしょう。その確信は、迫害に絶える力を賜ったこと、石打ちのリンチを受けながら生かされたという実体験だけではありません。むしろ、「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、わたしたち救われる者には神の力です。」(Tコリント1:18)とパウロが言うように、迫害を受けながら、無力に見えるその弱さの中で、ただ一点、十字架の言葉を語り続けさせて下さったこと、それによって彼らの心が開かれ、救われていった事実を見させていただいたことによるのです。
 今日の聖書テキストを通して、主なる神はあなたに何を告げておられるのでしょうか。それは、2千年前にパウロ、バルナバと共にいてくださった主、彼らの語る福音に耳を傾けて救われた異邦人たちと共にいてくださった主は、今も生きて、今日この礼拝をささげているあなたと共にいてくださっているという嬉しい事実です。
 あなたもさまざまなストレスと、人に言えない数々の罪の重荷に苦しむ人生の旅路にあるのではないでしょうか。神は愛の方です。今は恵みのときです。イエス・キリストはあなたの数え切れない罪と、心の重荷を十字架上に引き受けて死んで甦られた救い主なのです。神はあなたと共におられるのです。今、あなたがイエス・キリストを救い主と信じるなら、あなたの人生は勝利の人生に変えられるのです。

福音メッセージ一覧へ戻る

  【主日礼拝メッセ−ジ要約】  
                             2006年11月19日   
神はあなたと共に
  使徒言行録14章21−28節
高橋淑郎牧師

パウロとバルナバはリストラで非常に激しい迫害に遭いましたが、幸い一命を取り留め、更にその先のデルベへと向かい、その町でもキリストの福音を宣べ伝え、多くの人を弟子としました。もちろん彼らの弟子としたというのでなく、イエス・キリストの弟子となるように導いたということです。すなわちこの地にキリスト教会が生まれたということです。教会が生まれたと言っても、会堂が建ったということではありません。「教会」とはイエス・キリストを救い主と信じ、イエス・キリストの弟子となった人たちの集まりという意味です。もう少し理屈っぽく言わせて頂ければ、イエス・キリストの弟子として呼び集められた人たちのことです。
 こうしてパウロとバルナバはデルベの町から再び、リストラ、イコニオン、アンティオキアへと引き返し、それぞれの町に生まれた教会の人たちを力づけ、「『わたしたちが神の国に入るには、多くの苦しみを経なくてはならない』と言って、信仰に踏み留まるように励まし」ました(22節)。そして自分たちが去った後も、教会が教会として立ち行き、その使命を果たすことができるようにと断食と祈りをもって、教会毎に長老たちを任命し、後のことは聖霊に委ねて帰途に着きました。「長老」とは、今日で言う教会の牧師だという程度にご理解ください。
パウロもバルナバも人情としては、生まれたばかりの教会にいつまでも留まって各自の教会生活、また信仰生活に必要なことを教え、励まし続けてあげたいところですが、たくさんの教会をたった二人で毎日毎日牧会することは物理的に不可能です。しかし、神は全能です。自分たちを信仰に導いて下さった神は、これら小アジアの教会の一人びとりをも必ず養い、慰め、励まし、導いてくださるお方なのです。このように、信仰は祈りを生み、祈りを通して信仰とは何かを教えてくれます。信仰とは自分にできることには限界があるとわきまえ、一切を主である神に委ねるという意味です。
 こうして彼らは行く先々でイエス・キリストの福音を宣べ伝えて、送り出された教会(シリアのアンティオキア教会。使徒言行録13:2−3)に再び帰ってきました。この伝道旅行はパウロの手紙やこの後続く使徒言行録の記録から推し測って、その間ざっと4年にわたる往復1,000km余りの道程でした。
母教会に帰った二人は先ず、「神の恵みに委ね、送り出してくれた教会の人々」を集めて「伝道報告会」を開きました。彼らはそこで主(おも)に二つの点に絞って報告しました。一つは、「神が自分たちと共にいて行われたすべてのこと」と、もう一つは、「神が異邦人に信仰の門を開いてくださったこと」です。
 わたしたちがこれまで読んできた箇所(13−14章)は、パウロの第一回異邦人伝道の記録であり、今日の聖書箇所はその完結編です。パウロとバルナバにとって初めての長い年月をかけた伝道旅行です。それは名所旧跡を訪ねる快適な観光旅行ではなく、多くの苦しみと危険が伴うものでした。パンフリヤのベルゲ到着後、間もなくマルコがパウロたちを見限って、伝道戦線を離脱して帰国してしまいました。マルコにとって伝道の旅は想像以上に厳しく辛いものであったのでしょう。ガラテヤ州の町々で迫害は一層激しくなり、危うく殉教するところでした。後日、この経験がどれほど恐ろしいものであったかを書いたパウロ自身の手紙が残されています。(Uコリント11:25) にもかかわらず、彼らが招集した伝道報告会での第一声は、「神が自分たちと共にいてしてくださった」数々の恵みに対して感謝しているのです。彼らの伝道旅行は彼らだけのそれではありませんでした。神ご自身が彼らに寄り添っておられたから、ユダヤ人の激しい抵抗、厳しい迫害にも耐えることができました。このような試練は一回限りのものではありませんでした。二回目の伝道旅行でも、三回目の伝道旅行でも彼が伝道し続ける間ずっとでしたが、その都度彼とその仲間には主の助けがあったのです。これについては、パウロ自身テモテに宛てた手紙の中で述懐しています。
 「しかし、あなたは・・・アンティオキア、イコニオン、リストラでわたしに降りかかったような迫害と苦難をもいといませんでした。そのような迫害にわたしは耐えました。そして、主がそのすべてからわたしを救い出してくださったのです。」(IIテモテ3:10−11)と。

 二つ目に、パウロとバルナバは言いました。「神が異邦人に信仰の門を開いてくださった」と。ユダヤ人とユダヤ人にそそのかされた現地の人々の妨害と迫害の中でよく耐えることができたのは、「神が自分たちと共にいてくださった」という確信があったからです。しかし、目に見えない神が、「自分たちと共にいて下さった。」と、どうして言い切ることができたのでしょうか。迫害に絶える力を賜ったこと、特に石打ちのリンチを受けながら奇跡的に生かされたという実体験だけではありません。むしろ、「十字架の言葉は、滅んでいく者にとっては愚かなものですが、わたしたち救われる者には神の力です。」(Tコリント1:18)とパウロが言うように迫害を受けながら、一見無力に見えるその弱さの中で、ただ一点、十字架の言葉を語り続けさせて下さったこと、それによって人々の心が開かれ、救われていった事実を見させていただいたことによるのです。
 今日の聖書テキストを通して、主なる神はあなたに何を告げておられるのでしょうか。それは、2千年前にパウロ、バルナバと共にいてくださった主、彼らの語る福音に耳を傾けて救われた異邦人たちと共にいてくださった主は、今も生きて、今日この礼拝をささげているあなたと共にいてくださっているという嬉しい事実です。
あなたもさまざまなストレスと、人に言えない数々の罪の重荷に苦しむ人生旅路にあるのではないでしょうか。神は愛です。今は恵みのときです。神の独り子イエス・キリストはあなたの数え切れない罪と、人生の重荷を全て引き受けて、十字架の上で、わたしたちのために罪に死に、そして甦られた救い主なのです。神はあなたと共におられるのです。今、あなたがイエス・キリストを救い主と信じるなら、あなたの人生は勝利の人生に変えられるのです。   祈ります。

天の父なる神さま。あなたの御名を崇(あが)め、讃美します。
 聖書は主イエスを「インマヌエル」(神我らと共にいます)と呼びましたが、パウロとバルナバの伝道旅行の出来事はそれを裏付けるものでした。パウロはアンティオキア教会の人々に、「神が自分たちと共にいてくださったので、福音を聴いた人々の心に信仰が宿った」と喜びをもって証をしました。
 そしてあなたは今朝、この証を通してわたしたちの心にも確かなメッセージとして伝えてくださっています。わたしたちもこの世でストレスを一杯抱えながら、人生の旅路にあります。一方で人知れず罪に罪を重ねる毎日です。しかし、あなたはその独り子イエス・キリストを十字架に渡し、わたしたちの罪の身代わりとしてくださいました。それによってわたしたちの数々の罪は清められました。また御子が甦られたことによって、わたしたちは救われ、死の恐怖から解放されて永遠の命を与えられました。今わたしたちは悔い改めて、主イエス・キリストを救い主と信じます。そして、地上に生かされている限り、あなたと共にある喜びと感謝をもって、あなたに仕え、教会に仕えてまいります。
わたしたちの救い主イエス・キリストの御名によって。アーメン。


福音メッセージ一覧

集会案内

質問・メール

キリスト教イロハ

聖書を読む