- 【主日礼拝】
- 福音メッセージ
- 2004年10月17日
- 「盗んではならない」
- 出エジプト記20:15
ヨハネによる福音書第3章16−17節
メッセージ:篠原健治兄
- 「盗んではならない」(出エジプト記20:15)モーセの十戒の第8番目の戒めです。
- 神の言葉である十戒は、隣人関係だけでなく、神との関係においても重要な戒めです。
- 1.「盗んではならない」を「隣人との関係」において考えてみたい。
- (1)「万引き」−極めて日常的な犯罪。万引きによる被害は年間何十億にものぼる。
- (2)目に見えないもの−「知的財産」も盗みになる。
- (3)「プライバシー」も盗みの対象になる。
- (4)他人(隣人)の貴重な「時間」を盗むということも、よくあること
- 2.「盗んではならない」を「神との関係」において考えてみたい。
- 英語の「Life」(1)生命(2)人生(3)生活をキーワードにしていくとわかりやすい。
- (1)「生命」−体に悪いと知りながらの深酒、タバコ。徹夜麻雀。偏食。暴飲暴食。
- (2)「人生」−目標もなく漫然と生きている。「生かされている」実感がない。
- (3)「生活」−無意味な時間を過ごしているとしたら、神からの「Life」を盗んでいる。
- なぜ私達は、自分や隣人の「Life」を盗んでいることにすら気づかないのでしょうか。
- 理由として「想像力(イマジネーション)」の欠如が挙げられます。ここで言う「想像力」とは、「あと少し考えれば(想像すれば)分かる『想像力』」のこと。万引きも盗まれた側の立場、損害、気持ちなど「あと少し想像すれば分かる」ことです。
- それでは、なぜ、私達は「あと少しの想像力」すら失っているのでしょうか。それは、私達が「自己中心性(エゴ)」という性質を持っているからです。
- 人間の拙い「想像力」を遙かに越えた出来事が、ヨハネ3:16−17の御言葉です。
- 3:16神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。
- 独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。
- 3:17神が御子を世に遣わされたのは、世を裁くためではなく、
- 御子によって世が救われるためである。
- もし私達に「豊かな想像力」があったとしても、神が「エゴだらけの罪人」の代わりに犠牲となって死んで下さるなど、人間の「想像力」を遙かに越えた出来事なのです。
▼本文は長いのでパソコンでお読み下さい
●戻る