【主日礼拝】
福音メッセージ
2005年6月12日
教会が生まれた
使徒行伝2章37-42節

メッセージ:高橋淑郎牧師 

ペトロの奨めに従ってバプテスマを受けた人々の数は、実に3千人に上りました。この3千人の群れを、聖書では「エクレーシア」、すなわち「キリストの教会」と呼びます。そうです。この出来事こそ、地上にキリスト教会が生まれた瞬間です。

「教会」という日本語の名称は誤解されやすいのですが、「教える会」という意味では決してありません。確かに、あの3千人の仲間は、それから後も使徒たちの教えに学び続けるのです(42節)が、また21世紀に生きる私たち仙川キリスト教会のメンバーも、牧師を通して語られる主イエス・キリストの教えを学び続けるのですが、「教える」ことが中心の「会」という組織ではありません。教会の正しい意味を知るには、やはりエクレーシアというギリシャ語にさかのぼって考える必要があります。エクレーシアとは、「(キリストに)呼び集められた群れ」という意味です。教会の中心はローマ法王ではありません。各教団・教派の指導者でもありません。もちろん牧師でもありません。教会で一番偉い方はイエス・キリストでなければなりません。「使徒の教え・・・に熱心であった。」とありますが、これは正しくは「使徒を通して語られるイエス・キリストの教えに熱心である」という意味です。語る使徒たちも、また今日諸教会にあって講壇に立つ者も熱心に語りつつ、同時に自らも熱心に聴く者でなければなりません。教会の頭は「イエス・キリスト」だからです。

42節の「使徒の教え」に聴く、これは礼拝です。「相互の交わり」とは、み言葉を土台にした交わりのことで、雑談に時を過ごすことではありません。雑談は度を越すと、無責任な噂話や、悪口というあだ花を咲かせてしまうことになりかねません。「パンを裂く」とは主の晩餐のことです。当然ぶどう汁を配ることはその中に含まれています。最後に「祈ることに熱心であった」と締めくくっています。祈りはいつでもどこでもできるのですが、ここでは特に祈祷会のことでしょう。これらはどれも個人でできることではありません。ここに「教会」の意義があるのです。

本文は長いのでパソコンでお読み下さい

戻る