【主日礼拝メッセ−ジ】                          
2006年12月03日   
主にあって一つ」
使徒言行録15章6-11節
高橋淑郎牧師

聖書に、「三つ撚りの糸は切れにくい」という1節があります(旧約聖書コヘレト4:12)。毛利元就の「三本の矢」の教えもこれに似ています。皆が心を合わせて一つのことに当たるとき、一人ではできなかった不思議な力を発揮することができます。しかし「一致する」ことがいつも良い結果に結びつくとは限りません。学校などで集団が心を合わせて一人の弱者をいじめる。耐えられなくなった人は自らの命を絶つという痛ましい事件、負の連鎖が後を絶ちません。また、何が何でも数の力で法律を作り、或いは改訂し、結果的に高齢者の負担が増し、障害者の自立を妨げている現状があります。

聖書を良く見て下さい。今日の箇所から、「一つになる」ことの本当の意味を学ぶことができます。エルサレムに集まった人々の大半はユダヤ教出身のユダ人キリスト者で、アンティオキアから来た異邦人出身のキリスト者はごく少数でした。しかし、会議の流れは異邦人キリスト者を受け入れる方向に進んで行きます。つまり、圧倒的多数のユダヤ人キリスト者たちが、心を一つにして異邦人キリスト者を同じキリストの教会のメンバーとして、またアンティオキアの教会を同じキリストの教会として受け入れようとしているのです。なぜ、このようなことが起こったのでしょうか。彼らが異邦人に対する人間的な同情や、政治的妥協という方法で解決しようとしたのではなく、「主にあって一つ」となれたからです。

この、「主にあって」という前提に従うか、無視するかによって、この世の中は真に和解の道を歩めるか、緊張と対立の垣根の中に埋没してしまうのです。ここに言う「主」とは誰でしょう。イエス・キリストです。イエス・キリストを教会のかしら、この世界の真の王として受け入れ、この方に従うとき、わたしたちは、本当に一つになれるのです。ひとつ心で互いの重荷を負い合う社会を築くことができるのです。