【主日礼拝メッセ−ジ要約】 2005年2月13日
今日の聖書の御言葉は、私たちを「石」にたとえます。建築用の石です。
5:この主のみもとにきて、あなたがたも、それぞれ生ける石となって、霊の家に築き上げられ、聖なる祭司となって、イエス・キリストにより、 神によろこばれる霊のいけにえを、ささげなさい。
ペテロは、主が恵み深い方であることを味わうこと、教会を味わうことは同じであると語ります。実は「教会」が信仰にとってどれほど大切かという事は、なかなか理解されていないのが現状です。自分の救いや信仰については、聖書に学び、聖書から教えられ受け入れる。ところが「教会」のこととなると、聖書の御言葉を脇に置いて考えてしまう傾向があるのです。
ところが、聖書の時代からその危険があると語るのが6節以下です。
6:聖書にこう書いてある、/「見よ、わたしはシオンに、/選ばれた尊い石、隅のかしら石を置く。それにより頼む者は、/決して、失望に終ることがない。」
7:この石は、より頼んでいるあなたがたには尊いものであるが、不信仰な人々には「家造りらの捨てた石で、隅のかしら石となったもの」、
8:また「つまずきの石、妨げの岩」である。しかし、彼らがつまずくのは、 御言に従わないからであって、彼らは、実は、そうなるように定められていたのである。
巨大なドーム型の天井の真ん中にかしら石がはめ込められると、石は互いの重みで動かなくなる。かしら石のお陰で他の石が生きるのです。しかし、教会の中でこの隅のかしら石が邪魔者扱いにされ「躓きの石」「妨げの石」にされてしまうことが起こったというのです。キリストなしの教会、十字架なしの教会を建てようとする現実がある、と御言葉は語ります。
さて、キリストを信じて教会の石とされる者−キリスト者−は何をするのか。
当たり前のことですが、主イエス・キリストを礼拝することです。キリストを礼拝することがすべての出発点、教会の一致の出発点です。そのようにして、一つ一つの石が生かされて神の住む家が築かれる。なぜなら、神を拝むという仕方で人と人とが組み合わされないと危ういからです。土台なき、かしら石なき交わりは、いつ崩れるか分からないほど不確かなのです。
キリストは、死んだ石ではなく、生ける石です。人間的には赦されない罪を犯した者も、キリスト・イエスによってこの家のなくてはならない生きた「石」とされるのです。
2005年2月13日
<序>
今日の聖書の御言葉は、私たちを「石」にたとえます。
建築用の「石」です。
「あなたがた自身も生きた石として用いられている。」
と語るのが5節です。
5:この主のみもとにきて、あなたがたも、それぞれ生ける石となって、霊の家に築き上げられ、聖なる祭司となって、イエス・キリストにより、
神によろこばれる霊のいけにえを、ささげなさい。
一体何のことでしょうか。
前回の説教で、すぐ前の4節のことをお話ししました。
そこには、クレートスな、恵み深い、キリストのことが書かれていました。
イエス・キリストはどのような方を説明して、
さらに今回、イエス・キリストは「尊い、生きた石」だというのです。
聖書はいつでもどんな場合でも、イエス・キリストのことをはっきり示します。
キリストは、特に神が選ばれた、一番大事な尊い石だ。
あなた方自身も、一人一人の生命のある石として選ばれる者たちだ。
これらの石によって、あなた方は一つの霊的な家へと造り上げられる。
今日の御言葉は、一つの霊的な家について語っています。
キリストを一番重要な石として、私たちは一つ一つなくてはならない神殿の石として組み入れられていく。
そのようにして神のいます霊の家が建て上がっていく。
私たちは「石」なのです。
「石」として神の家という建物の一部に組み込まれていく。
あなた方は使いもにならない石、死んだ石ではない。
大事な、なくてはならない、神から必要とされる生きた石として用いられる。
さて、昔、神殿工事は、石を一つ一つ組み合わせ、重ねていきました。
ペテロは、神殿建築を思い浮かべながら語りかけています。
4:主は、人には捨てられたが、神にとっては選ばれた尊い生ける石である。5:この主のみもとにきて、あなたがたも、それぞれ生ける石となって、
霊の家に築き上げられ、聖なる祭司となって、イエス・キリストにより、
神によろこばれる霊のいけにえを、ささげなさい。
<本論>
1.ペテロは、一貫して主イエス・キリストについて語っています。
キリストがどんなに恵み深い方であるか、もっと味わって欲しいのです。
そこから話がもう一歩進みます。
キリストと私たちがどんなに堅くしっかりと結びついているのか、語らずにいられないのです。
ペテロは霊の家である「教会」のことを話し始めます。
ペテロにとっては、主が恵み深い方であることを味わうことと、教会を味あうことは同じことなのです。
これは、とても大切なことで、聖書の御言葉が語る核心です。
キリストが本当に信じられる。
それは教会を信じることと同じことなのです。
実は、教会というものが信仰にとってどれほど大切かという事は、なかなか理解されないことが多くあります。
長い教会生活をしているのに、信仰の土台がしっかりしていないということです。
それは、信仰の土台である「教会」がはっきりしていない場合が多いのです。
教会(建物ではない)とは信仰の対象です。
ところが「教会」ということで何を信じているかが問題なのです。
すぐに教会を世俗の団体同じもののように考え始める人が少なくないのです。
どういう種類の人間がいるのか。
要するに、教会という団体は自分に何をしてくれる団体かと考えるのです。
私は、日本キリスト教団の神学校に行き、私たちの属する日本バプテスト連盟を客観的に見ることができるわけですが、私達の日本バプテスト連盟は伝道に関しては熱心です。
特に、社会的弱者への救いには熱心です。
しかし、こと教会のこと(教会論)となると弱いのです。
「なぜ教会に毎週日曜日に行くのか(行かなければならないのか)」と問われると、十分に答えらない。
今、どの教会でも、次の世代への「信仰の継承」が大きなテーマとなっていますが、子供達、青年達から「なぜ教会に行かなければならないのか」
「家で、自分で聖書を読み、一人で祈っているだけで十分ではないか。」
「インターネット礼拝で、十分だ。煩わしい人間関係もないし…。」
と問われると、何にも答えられない。(むしろ、そうだと納得してしまう)
これは、ある意味で、「信仰の土台」が弱いと言うことです。
自分の救いや信仰については、聖書に学び、聖書から教えられ、それを受け入れる。
ところが、教会のこととなると、信仰から出発していないのです。
ひたすら聖書に聴かなくなるのです。教会とは信じる対象です。
聖書の御言葉を脇に置いて、この教会は、アットホームで、人間的交わりが暖かいのだ、冷たいだの、ぬるま湯だの−−−。
本来、教会は信仰の対象の事柄なのに、いつの間にか御言葉抜き、信仰抜きで考えるようになってしまうのです。
聖書から離れて教会を考えていては、いつまでたっても信仰の土台が築かれません。
2.ところが、そういう教会の世俗化という問題は、今になって起こった問題ではないようです。聖書の時代からその危険があると語るのが6節以下です。
6:聖書にこう書いてある、/「見よ、わたしはシオンに、/選ばれた尊い石、隅のかしら石を置く。それにより頼む者は、/決して、失望に終ることがない。」
7:この石は、より頼んでいるあなたがたには尊いものであるが、不信仰な人々には
「家造りらの捨てた石で、隅のかしら石となったもの」、
8:また「つまずきの石、妨げの岩」である。しかし、彼らがつまずくのは、
御言に従わないからであって、彼らは、実は、そうなるように定められていたのである。
教会は他のものではなく、キリストを土台としています。
その土台であるキリストを、これは役に立たない、邪魔だといって捨てた、そういう建築家が教会の中にいることをペテロは指摘します。
7節8節に語られているのは教会を揺るぎなく建て上げる石の話です。
7:「家造りらの捨てた石で、隅のかしら石となったもの」8:「つまずきの石、/妨げの岩」
「隅のかしら石」とは、積み重ねていった石の一番最後にしかりと全体を固定する石です。
巨大なドーム方の天上の真ん中にかしら石がはめ込められると、石は互いの重みでしっかりと動かなくなくなるのです。(鹿児島市甲突川−五大石橋の例)
一番大事な尊い石、そのかしらで石のお陰で他の石が生きるのです。それまで死んでいた他の石が、生きた石になるのです。
ところが、教会の中でこの隅のかしら石が邪魔者扱いにされ「躓きの石」「妨げの石」にされてしまうことが起こったというのです。
教会を発展させ、人間的に都合良くするには、これは取り除いた方がいいと言ってかしら石を捨ててしまうということが起こるというのです。
本当は、これなしに建たないのです。 救いも確かではなくなるのです。
それなのに、教会のことは自分が一番詳しいと主張する神殿建築の専門家と自負するキリスト者が、キリストなしの教会、十字架なしの教会を建てようとする現実ある、と御言葉は語ります。
そんな起こるはずのないことがなぜ起こるのでしょうか。
なぜ、神殿建築の専門家達は、隅のかしら石を捨てたのでしょう。
「イエス・キリストを捨てたのは誰か」を考えて見ればすぐに分かります。
自分たちの救い主が来た時、群衆は
「ダビデの子にホサナ。主の名によって来られる方に、祝福があるように。
いと高きところにホサナ」(マタイ21:9)
と叫んだのに
主イエスが、自分たちの役に立たないと判断すると、群衆は手のひらを返したように
「イエスを十字架につけろ」「イエスを十字架につけろ」と叫んだのです。
そして、主イエスは、十字架につけられ、人々から捨てられ、
自分たちの救いには役立たない犯罪者として処刑されたのです。
主イエスが惨めに処刑された時、十字架の御業が、実は私の救いのための業であると誰一人認めることができなかったのです。
これは、人間の救いに役立たないといって捨てたのです。
自分の希望、自分の満足、私の救いについて、考えて違うから役立たないといっていとも簡単に捨てたのです。
3.神の目から御覧になると、イエス・キリストこそ「尊い生ける石」です。
この石であるこのお方なしには、私たちの生活が「かしら石」なしの惨めな姿になるのです。
しかし、人間はいつの時代でも、この点がわからないと御言葉は見抜くのです。
教会を建てておきながら、「隅のかしら石」を捨ててしまう。
十字架のキリストを軽視して捨てるのです。
十字架の話よりも、もっと人間が欲しがっているものを与えようとするのです。
しかし、人間の救いは、神の赦しによる他はないのです。
キリストの十字架抜きには、神に対する罪の赦しが実現しないのです。
そこのところが、私達人間にはなかなか分からないのです。
6節に旧約聖書の御言葉(イザヤ書28:16)が出てきます。
そこでは「信じる者は慌てることはない」。
ペテロは「決して、失望に終ることがない。」と言い直します。
「十字架の御業を信じる教会」は決して失望に終わることはないのです。
消して失望に終わらない地点に教会は建てられると語ります。
それでは、生ける石によって築き上げられた教会の実態はどういうものでしょうか。
5節をご覧下さい。
5:この主のみもとにきて、あなたがたも、それぞれ生ける石となって、霊の家に築き上げられ、聖なる祭司となって、イエス・キリストにより、
神によろこばれる霊のいけにえを、ささげなさい。
キリストを信じて教会の石とされる者は何をするか。
教会のなすべき業は多くない。
いや、一つだけなのです。
御言葉ははっきり語ります。
5:この主のみもとにきて、あなたがたも、それぞれ生ける石となって、霊の家に築き上げられ、聖なる祭司となって、イエス・キリストにより、
神によろこばれる霊のいけにえを、ささげなさい。
「聖なる祭司となって神に喜ばれる霊的ないけにえを、イエス・キリストを通して献げなさい。」
教会の中では、誰もが祭司の業をするというのです。
これは、短絡的に、皆が牧師になりなさいというのではありません。
それよりも、ここで最も重要なことは、牧師も信徒も教会でなすべき事は、要するに「一つ」ではないかと言うことです。
それは、神の喜ばれる「霊のいけにえを捧げる」ことに尽きる。
それでは、「霊のいけにえ」、「霊の犠牲」とは何でしょうか。
5:「この主のもとに来て」
この主のもとに来なさい、と語られています。
キリストが十字架の上で、私たちの救いのために御自身を犠牲として捧げられた。
このお方もとに、このお方を礼拝に来る者は、身も心も自分の全てを捧げる思いで礼拝する。
それが、「霊の生けにを捧げる」ということなのです。
<結論>
最後にもう一度、かしら石によって霊の家「教会」がしっかり築かれていることを強調したいと思います。
先ほど言いましたように、誰もが祭司となって犠牲を捧げ、礼拝を捧げる霊の家、
それが「教会」です。
と言うことは、この家における人間の結びつきは、ただ「礼拝」によって成り立っているのです。
もう一度、申し上げます。
この家における人間の結びつきは、ただ「礼拝」によって成り立っているのです。
一緒に十字架のキリストを信じ、一緒に救いにあずかる。
それが教会的交わりです。この世の人間的交際とは違います。
例えば、どんなに教会員同士が気が合っても、価値観が一致しても、一緒のいるだけで楽しかったとしても(午後の食事など)、もしそういう交わりが礼拝から離れて成立するなら、それは「躓きの石」になりますし、「妨げの石」になるのです。
それは御言葉に従っていないからです。
この聖書の洞察は深く、鋭いと思います。
地上の教会の現実を本当に良くとらえています。
何よりもキリストを礼拝することが、すべての出発点です。
「教会の一致が必要だ」とよく言われます。私もそうだと信じます。
では、何によって、私達は一致できるのか。
(1)仙川教会ではありませんが、礼拝後の食事等の交わり、一緒の奉仕−すばらしいと思います。でも、礼拝抜き、御言葉抜きの交わりは、実は大変もろいのです。(2)同じ趣味で一致できるか。→ 趣味には独自の世界があり限界がある。
(3)同じ悩みで一致できるか。→ 一方の悩みがなくなったら終わり。
礼拝抜き、御言葉抜きの交わりは、一時的によくても、実は大変もろく、
いとも簡単に破綻してしまうものです。
まずキリストを礼拝することがすべての出発点、教会の一致の、出発点です。
一つ一つの石が生かされて神の住む家が築かれる。
神を拝むという仕方で人と人とが組み合わされないと危ういのです。
土台なき、かしら石なき交わりは、いつ崩れるか分からないほど不確かです。
これは深く、鋭い聖書的洞察です。
御言葉は、人間と人間の関係はそれほど危ういものであり、頼りないものであると見抜いているのです。
これは夫婦関係においても、親子関係においても、友人関係においても同じなのです。 どうしても、「かしら石」なしでは、この危うさから抜け出せないのです。
反対に、この「かしら石」、「かしら石」であるキリストがいらっしゃる時、今度は何物によっても崩されないのです。
5節を見ると「イエス・キリストを通して」という言葉があります。
原文では、文章の一番最後に「以上のことは、イエスキリストによって可能になる」と書いてあるのです。
この霊の家である教会では、キリストが誰よりも身を低くして、誰よりも熱心に自分をいけにえとして犠牲にして下さり、この家を守り築いて下さったのです。
キリストは、死んだ石ではなく、生ける石です。
キリストが、私たちのために熱心に働いて下さり、私たちの関係をつくり支えて下さるのです。
このキリストをすべての人間は無視できないのです。
このキリストの元に来れば、どんな破壊的人間も生きた石として霊の家に組み合わされるのです。
人間的には赦されない罪を犯した者も、キリスト・イエスによってこの家のなくてはならない生きた石とされるのです。
恥ずべき石も、汚れた石も、どんな石も神に喜ばれる者、祭司のように神に仕える者にされる、と御言葉は約束を語ってくれるのです。
5:この主のみもとにきて、あなたがたも、それぞれ生ける石となって、霊の家に築き上げられ、聖なる祭司となって、イエス・キリストにより、
神によろこばれる霊のいけにえを、ささげなさい。
<祈り>
教会のかしらなるキリストの御父よ、あなたは、この地上にあなたの御一人子、イエス・キリストを送って下さり、私達人間の罪の身代わりとして十字架に架かって下さいました。そして、この地上に教会を建てて下さいました。
その教会の「かしら石」は、イエス・キリストであります。
このキリストなる「かしら石」なしでは、教会は崩れてしまいます。
人間が一時的に、教会を支えることはできても、キリストなしでは教会を支え続けることはできません。主よ、この仙川教会を支えて下さい。
主よ、キリストがこの仙川教会の「かしら石」として支えて下さい。
そして、この仙川教会の一人一人を「かしら石」を中心とした「生きた石」として下さい。
この祈りを主イエス・キリストの御名で祈ります。 アーメン