【主日礼拝メッセ−ジ要約】 -平和を覚える礼拝-                     2005年8月14日

 「大胆に語る 」
使徒行伝4章23-31節
 
メッセージ:高橋淑郎牧師
 

 ペトロとヨハネが釈放された後、真っ先に向かって行った先は、仲間の集まっている教会でした。わたしたちはともすれば教会よりも自分の家庭、自分の生活を優先しがちですが、彼らはそうではありませんでした。自分たちのために祈ってくれている教会こそ帰るべき主にあるホームと信じていたからです。議会での取調べや、それに対して自分たちが何と答えたかを残らず話しました。聴いた人たちの心は一つとされて憂いは喜びに、悲しみは感謝と讃美の歌へと変えられました。彼らの心がどれほど深く神と結び付いていたかが分かります。この歌(25−26節)は詩編2:1−2の引用で、イエスを十字架につけた人々の罪を預言したものです。しかしこれをただの恨み言や呪いの言葉で終わらせないで、むしろイエスを十字架につけた人々は、そのことによって、知らずに神の救いの御業を成就するように導かれていたのだと悟らされたのです。そして、「主よ、今こそ彼らの脅しに目を留め、あなたの僕たちが、思い切って大胆に御言葉を語ることができるようにしてください。」と祈るのでした。

 なんという祈りでしょう。わたしたちはこのような祈りを神にささげたことがあったでしょうか。もしわたしたちが彼らの立場であったら、「イエスが十字架につけられたような苦しみに、わたしたちを遭わせないで下さい」とか、「ペトロたちに及んだ苦難が、弱い自分たちの上に及ぶことのないように守ってください」と祈るのが精一杯ではないでしょうか。成長していく教会とは、迫害を受ける毎に強められ、迫害するものへの愛を深め、福音宣教を積極的に担おうとする姿勢に導かれるのだということを思い知らされる祈りです。このような祈りこそ神に受け入れられるのです。聖霊は喜ばれます。その証として一堂の集まっていた場所が揺れ動きました。御霊に揺り動かされた教会は、更に確信を深めて、大胆に福音宣教の戦いへと出発して行くのでした。

 

福音メッセージ一覧へ戻る


【主日礼拝メッセ−ジ】  -平和を覚える礼拝-                     2005年8月14日

 「大胆に語る 」
使徒行伝4章23-31節
 
メッセージ:高橋淑郎牧師

 

 9月4日の第二回「平和を覚える主日礼拝」では、平和造りのために国際的に活躍しておられる天野文子姉妹が、広い視野から平和の尊さを教えて下さることでしょう。

 今朝、第一回「平和を覚える主日礼拝」ではその露払いの意味で、与えられた聖書テキストに導かれながら、主イエス・キリストからのメッセージを聴き、神にある平和造りのために、わたしたちに何ができるのかを学ぶことにしましょう。

 先ほど読んで頂いた聖書によると、ペトロとヨハネが釈放されて、真っ先に向かって行った先は仲間の集まっている教会でした。わたしたちは、ともすれば教会よりも自分の家庭、自分の生活を優先しがちですが、彼らはそうではありませんでした。自分たちのために祈ってくれている教会こそ帰るべき主にあるホームと信じていたからです。議会での取調べや、それに対して自分たちが何と答えたかを残らず話しました。聴いた人たちの心は一つとされて憂いは喜びに、悲しみは感謝と讃美の歌へと変えられました。彼らの心がどれほど深く神と結び付いていたかが分かります。この歌(25−26節)は詩編2:1−2の引用で、イエスを十字架につけた人々の罪を預言したものです。しかしこれをただの恨み言や呪いの言葉で終わらせないで、むしろイエスを十字架につけた人々は、そのことによって、知らずに神の救いの御業を成就するように導かれていたのだと悟らされたのです。そして、「主よ、今こそ彼らの脅しに目を留め、あなたの僕たちが、思い切って大胆に御言葉を語ることができるようにしてください。」と祈るのでした。

 なんという祈りでしょう。わたしたちはこのような祈りを神にささげたことがあったでしょうか。もしわたしたちが彼らの立場であったら、「イエスが十字架につけられたような苦しみに、わたしたちを遭わせないで下さい」とか、「ペトロたちに及んだ苦難が、弱い自分たちの上に及ぶことのないように守ってください」と祈るのが精一杯ではないでしょうか。成長していく教会とは、迫害を受ける毎に強められ、迫害する者への愛を深め、福音宣教を積極的に担おうとする姿勢に導かれるのだということを思い知らされる祈りです。このような祈りこそ神に受け入れられるのです。聖霊は喜ばれます。その証として一堂の集まっていた場所が揺れ動きました。御霊に揺り動かされた教会は、更に確信を深めて、大胆に福音宣教の戦いへと出発して行くのでした。

 

 宮沢賢治の「雨にも負けず」という詩があります。詩の全部を知らない人でも、最初の一、二行くらいは暗誦できるほど有名です。この際ですから、全文を読んでみましょう。

雨にも負けず 風にも負けず 雪にも夏の暑さにも負けぬ 
丈夫な身体を持ち 欲はなく 決して瞋(いか)らず 
いつも静かに笑っている 一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ
あらゆる事を 自分を勘定に入れずに 良く見聞きし 分かり そして忘れず 野原の松の林の蔭の 小さな萱葺きの小屋にいて
東に病気の子どもあれば 行って看病してやり 
西に疲れた母あれば 行ってその稲の束を負い 
南に死にそうな人あれば 行って怖がらなくても良いと言い
北に喧嘩や訴訟があれば つまらないからやめろと言い
日照りのときは涙を流し 寒さの夏はおろおろ歩き
皆にデクノボーと呼ばれ ほめられもせず 苦にもされず
そういう者にわたしはなりたい

 

 宮沢賢治はこの詩の結びに、「そういう者にわたしはなりたい」と書いています。賢治でなくても誰もがあこがれる生き方です。実はこの詩は、「斉藤宗次郎」という一人の人物をモデルにして作られているのです。

  斉藤宗次郎は1877年(明治9)、岩手県花巻にある禅寺の三男として生まれました。15歳のとき、母方の親戚である斉藤家の養子となりました。その後小学校の教諭になりましたが、たまたま内村鑑三の著書と出会い、聖書を読むようになりました。以後彼は終生内村の弟子であったと言われています。間もなく教会に導かれてイエス・キリストを救い主と信じ、1900年12月12日午前6時、雪の中、豊沢川でバプテスマを受けました。宗次郎23歳の年です。早朝にもかかわらず橋の上では大勢の見物人がこの様子を見守っていました。激しい迫害が始まったのはこの時からです。世は国粋主義の時代です。養父母からは勘当され、生家に足を踏み入れることを禁じられ、町を歩けば石が飛んできます。いわれのない中傷も相次ぎ、小学校を辞職させられました。

 迫害は日増しに強くなり、ついに家族にまで及びました。長女愛子ちゃんが9歳になったころ、友達から、「耶蘇の子」と嘲られ、罵られた上に、お腹を肘で強く打たれたために腹膜炎を起こしてしまいました。当時の医療では手の施しようもなく、医師から覚悟しておくようにと言われました。愛子ちゃんも自分の命が長くないことを悟ったのか、両親に、「讃美歌を歌ってほしい」とねだりました。愛子ちゃんは両親が歌う讃美の歌を聴きながら、そばにあった紙に、鉛筆で、「神は愛です」と書き、しばらくして天に召されました。普通ならここまで迫害が続いたら、よその土地に移ることを考えますが、彼は花巻に留まりました。それでも彼はキリスト者としての旗印を高く掲げ、信仰を貫き通します。自分を迫害する人たちにイエス・キリストの救いを伝える為です。

 失業後、彼は新聞配達業や牛乳配達業を営むことにしました。早朝汽車が駅に到着するたびに何度も往復しては、刷り上ったばかりの新聞を取りに行くのは重労働でした。ついに肺結核を患いましたが、不思議なことに病気はそれ以上悪化することなく、次第に快方に向かいます。午前3時から9時まで働くと、その後は聖書を学び、お祈りをささげる毎日でした。一日40kmの道のりを配達の傍ら、迫害する人々にキリストを宣べ伝え、10m走っては神に祈り、また10m歩いては神に感謝をささげ、幼い子どもに出会うと飴玉を上げ、仕事の合間には病気の人を見舞い、励まし祈り、そして働き続けました。そんな彼を土地の人々は「木偶の坊(でくのぼう=人の言いなりになっている者。役立たずの意味)」と蔑(さげす)みました。真冬の朝、仕事が終わると、自分の子どもを死に追いやった子ども達が通う小学校への道の雪かきをし、時には小さい子どもを雪道で転ばないように門まで抱えてやり、雨の日も、雪の日も休むことなく人のために働き続け、その上配達の帰りには、病人を見舞い、励まし、慰め、祈るのでした。

 1926年、内村鑑三の招きで東京に引っ越すことになりました。花巻を離れる日、誰も見送りになど来てくれないだろうと思いながら駅に着くと、そこには町長をはじめ、町の有力者、学校の校長以下教職員と生徒、僧侶、神主、一般の人々、物乞いをしている人たちなど、身動きできないほどの人々が見送りに来てくれました。その中に宮沢賢治の姿もありました。駅長は宗次郎夫婦と名残を惜しむ人々のために、列車がホームを離れるまで1分以上も遅らせて、ゆっくりと走らせました。

 「雨にも負けず」の詩が世に出たのはそれから5年後のことです。

 

 主イエスは、「平和を実現する人々は、幸いである。その人たちは神の子と呼ばれる。」と言われました。また使徒パウロはこれを受けて、「実に、キリストはわたしたちの平和であります。二つのものを一つにし、御自分の肉において敵意という隔ての壁を取り壊し、・・・十字架を通して、両者を一つの体として神と和解させ、十字架によって敵意を滅ぼされました。」(エフェソ2:14−15)と教えています。

 実に、今日の聖書テキスト、「脅迫に目を留め、イエス・キリストの福音を大胆に語らせてください」と祈った初代キリスト教会の人々の中に、また宮沢賢治をして、「そういう者にわたしはなりたい」と言わせたキリスト者斉藤宗次郎の中に、平和とは何か、平和を作り出すとはどういうことかを学ぶことができます。無力なわたしたちでも、人々を平和に導くことができるのです。「キリストはわたしたちの平和だ」と使徒パウロは言います。何ができなくても良い、「木偶の坊」と呼ばれる人生でも良いのです。ただ、「イエスはわたしの救い主キリストです」と語り続ける、これにまさる平和造りはないのです。聞く人が一人でもキリストを信じ、受け入れるなら、その人の中に神からの平和は実現したことになるのですから。社会の変革はここから始まるのですから。  祈りましょう。

 

天の父なる神さま、あなたの御名を心から崇めます。

ペトロとヨハネの報告を聞いた教会が、ユダヤ教の最高権力者の脅しにもかかわらず、むしろその限界を見抜き、全能の神であるあなたの扶けをこそ祈り求めて、「どのような悪しき力の前でも大胆にあなたの福音を語らせてください」と祈りました。

この祈りは、20世紀の時を経ても絶えることがなく、一人のキリスト者斉藤宗次郎さんと仁志さん夫婦に継承されて行きました。彼らの歩くところ石が飛んできても、一粒種の愛子ちゃんを腹膜炎で奪い取られても郷土を愛する心を変えず、キリストの愛に無知な人々に福音を伝えることを止めなかったあなたの僕がこの国にも与えられていたのだということを思うとき、この国はまだあなたから見捨てられていなかったという確信を与えられました。

どうか、わたしたちもキリストにある「木偶の坊」と呼ばれる一人にして下さい。そしてキリストがその身を十字架に引き渡されながら、むしろそこを神からの平和への門として下さったことを思い起こし、わたしたちをキリスト・イエスにある平和の担い手、平和の使者として用いて下さい。救い主イエス・キリストの尊い御名によってお願いします。アーメン。


福音メッセージ一覧

集会案内

質問・メール

キリスト教イロハ

聖書を読む