ある日、アガポという預言者が聖霊に導かれて、世界的な大飢饉(だいききん)を預言しましたが、「果たしてそれはクラウディウス帝のときに起こった」と著者は言っています。最も打撃を受けたのは、迫害の中にあるエルサレム教会です。その知らせを受けた異邦人教会は、ユダヤに住む兄弟たちに援助物資を送ろうと相談がまとまり、バルナバとサウロにそれを託したということです。
それにしても異邦人の町に生まれたばかりのこの教会の人々のことを考えて見ますと、いくら母教会の人々が困っているとは言え、この大飢饉の中では、自分たちの生活が成り立つかどうかという瀬戸際に立たされていたことは間違いないでしょう。とりわけ、ユダヤ教の迫害を逃れて、命からがらエルサレムから逃げてきた人々にとってはなおさらです。それにもかかわらず、彼らは自分のことは後回しにして、もっと困っている人の為にと積極的に援助を申し出、しかもそれを実行したのですから、彼らのキリスト信仰に根ざした愛は生半可なものではありません。明けても暮れても「キリスト、キリスト」と口を開けば主を讃美している彼らを見て、周囲の人々は「キリスト屋」(クリスチャン)と呼びました。教会の人々はこの呼び名を受け入れました。そしてその名に恥じない愛の奉仕をもってエルサレム教会の窮状(きゅうじょう)を共有したのです。母教会の人々は届けられた援助物資を前にして、また異邦人教会の兄弟姉妹がどんな思いで送り届けてくれたかをバルナバとサウロから聴かされて、泣いたのではないでしょうか。
聖書を学ぶとはこういうことなのです。主イエス・キリストの父なる神に礼拝をささげるとはこういうことなのです。聖霊に導かれて祈るとはこういうことなのです。
バルナバとサウルがアンティオキアの教会を指導していましたが、異邦人(いほうじん)の教会がどういう状況にあるかを視察(しさつ)する目的で、母教会のエルサレムから「預言者」と呼ばれる人々がやってきました。新約聖書には異言(いげん)の賜物(たまもの)と同様に、預言の賜物を受けている人たちもいました。預言者というのは旧約聖書の時代には時に応じて登場しますが、初期キリスト教会の時代にも活躍していました。しかし、旧約聖書と共に新約聖書が完成した現代、こういう人たちはいません。今日でもキリスト者の中に、預言の賜物が与えられていると言っては、「神がわたしにこのようなことを示されました」と言いながら、却(かえ)って教会の働きを混乱させたり、またそれが為に教会の霊的成長を損(そこ)なう人を見かけることがあります。気を付けてください。今日(こんにち)、神の御心を求めるのに確実なものとしては旧・新約聖書以外にないことを心に留めておかなければなりません。
新約聖書が未完成な時代にはまだ預言者の存在は教会の正しい働きの為に必要でした。エルサレムからアンティオキアの教会を訪ねてきた預言者の中に、アガポと言う人がいます。彼はその集まりの中で聖霊に導かれて、世界的な大飢饉(だいききん)を預言しましたが、「果たしてそれはクラウディウス帝のときに起こった」と著者は言っています。古代史の年表によると、クラウディウスは紀元41年1月から54年10月までローマ帝国を治めていた皇帝でしたが、果たして紀元45−47年の間にローマが支配していたかなり広い範囲の地域でそれは発生しました。中でも最も打撃を受けたのは、迫害の中にあるエルサレム教会です。その知らせを受けた異邦人教会は、ユダヤに住む兄弟たちに援助物資を送ろうと相談がまとまり、バルナバとサウロにそれを託したということです。二人ともエルサレム教会の人々には知られていて、信頼するに足る人々だったからです。
それにしても異邦人の町に生まれたばかりのこの教会の人々のことを考えて見ますと、いくら母教会の人々が困っているとは言え、この大飢饉の中では、自分たちの生活が成り立つかどうかという瀬戸際に立たされていたことは間違いないでしょう。とりわけ、ユダヤ教の迫害を逃れて、命からがらエルサレムから逃げてきた人々にとってはなおさらです。それにもかかわらず、彼らは自分のことは後回しにして、もっと困っている人の為にと積極的に援助を申し出、しかもそれを実行したのですから、彼らのキリスト信仰に根ざした愛は生半可(なまはんか)なものではありません。明けても暮れても口を開けば、「キリスト、キリスト」と主を讃美している彼らを見て、周囲の人々は「キリスト屋」(クリスチャン)と呼びました。教会の人々はこの呼び名を受け入れました。そしてその名に恥じない愛の奉仕をもってエルサレム教会の窮状(きゅうじょう)を共有したのです。母教会の人々は届けられた援助物資を前にして、また異邦人教会の兄弟姉妹がどんな思いで送り届けてくれたかをバルナバとサウロから聴かされて、泣いたのではないでしょうか。
聖書を学ぶとはこういうことなのです。主イエス・キリストの父なる神に礼拝をささげるとはこういうことなのです。聖霊に導かれて祈るとはこういうことなのです。わたしたちはともすれば自分の生活のことで頭がいっぱいになります。困っている人がいると聞いて、同情はしても、なかなか行動に移せない弱さがあります。自分のためにはあれを買い、これを口に入れ、いざという時のためにと蓄えますが、それを貧しい人、苦しんでいる人と共有することには慣れていないのです。
しかし、わたしはクリスチャンと呼ばれる人々の信仰と愛と祈りを信じることができます。11年前に阪神淡路大震災が起こったとき、全国から善意のそれこそ援助物資やお金だけでなく、身をもってボランティアとして手弁当で被災地(ひさいち)に来てくれました。人々の美しい愛をどれほどありがたく思ったことでしょう。人間はまだ捨てたものではないと皆が実感したものです。しかしその中でもひときわ光っていたのは、やはりキリスト者でした。なぜ光っていたか、それは関わる全ての人々に金や物で満たされないものを届けてくれたのです。聖書から神のみ言葉による慰めの声かけをしてくれました。讃美と祈りがどれほど被災者の心に勇気と希望を与えるものであるか、身をもって示してくれたのです。聴けば彼ら自身もさまざまな課題を抱えているのに、「キリストの愛がわたしを取り囲んでいるので、矢も盾もたまらずやってきました。」と言いながら、被災者の苦しみを共有してくれたのです。被災者にとって金品はもちろんありがたいし、必要です。しかし、キリスト者にしかできないことがあります。キリスト者は自分を必要としている誰かに手を差し伸べる時、その手がキリストの御手と重なって見えるはずです。
サウロはあの貴重な体験を通して、後にこんなことを言っています。
「わたしは命令としてこう言っているのではありません。他の人々の熱心に照らしてあなたがたの愛の純粋さを確かめようとして言うのです。あなたがたは、わたしたちの主イエス・キリストの恵みを知っています。すなわち、主は豊かであったのに、あなたがたのために貧しくなられた。それは、主の貧しさによって、あなたがたが豊かになるためだったのです。」(コリント8:8−9)
神は、わたしたちを愛する余り、わたしたちが罪に沈み、滅びに落ちていくさまを見過ごすことができず、御自分の愛する独り子をさえこの世に下して十字架にかからせました。これ以上に貧しくなられた神の姿を見たことはありません。神は愛を与え尽くして貧しくなられました。それによってわたしたちは愛に乏しい者から、有り余る愛の持ち主とされました。だから、今度はわたしたちが神から受けたこの愛を、愛に乏しいこの世の人たちに分け与えるものとなりましょう。これが分かち合う教会のあるべき姿なのです。
祈りましょう。
天の父なる神さま。あなたの御名を崇(あが)め、讃美します。
先にはフィリポ、ペトロ、そして今はバルナバとサウロといったユダヤ人キリスト者たちは、厳しい迫害のためにアンティオキアに散らされながら、そこでも命を懸けて人々にイエス・キリストの福音を伝えました。その結果、聴いた人々は神への反抗、自己中心の生き方こそ罪と認めて悔い改め、救われてバプテスマを受けました。こうしてあなたはこの地にキリストの教会を誕生させてくださいました。
人は聖書が語るイエス・キリストの福音に出会って救われた時、あなたの愛を映し出す鏡になるものです。今度は異邦人のキリスト者たちが、飢饉に苦しむエルサレムの教会の人々に、民族の壁を越えて援助の手を差し伸べました。ユダヤ人キリスト者たちは福音を伝えるという愛の奉仕を惜しまず、これを受けた人々は自分の手にあるものをもって福音を伝えてくれた人々に愛の施しをしました。まさに分かち合う教会の麗(うるわ)しい姿です。
主よ、どうぞ、この仙川キリスト教会も自分の生活を中心にすることから、まずあなたに最善を献げることを忘れない心へと導いてください。そして彼らが本当は何に飢えているのか、何がなくて渇(かわ)いているのかを見極める霊の目をわたしたちに開かせてください。あなたこそ、そのささげものをどのように用いるべきかを最も良くご存知だからです。
私たちの救い主イエス・キリストの御名によって。アーメン。